「高齢者スキルアップ」というのは何なん?

PR

高齢者スキルアップ・就職促進事業

「高齢者スキルアップ」というのは、厚生労働省が就職促進として行う事業の名称で、

高齢者スキルアップ・就職促進事業のことです。

その目的は、

高齢者の未経験分野等での就職を推進し、高齢者が年齢にかかわりなく生涯現役で働ける社会を実現することを目的に、高齢者に必要な能力を習得させる技能講習と就職支援を一体的に実施するものである。

事業概要は、

・就職を希望する55歳以上の高齢者に、必要な能力を習得させる技能講習と、就職先企業の開拓、就職が見込まれる分野の企業での職場体験、就職面接会、就職後のフォローアップ等の就職支援を一体的に実施する。

・技能講習は、全国的に高齢者の採用ニーズが高い分野等で行う全国共通講習と、各地域の高齢者の採用ニーズ等に応じて行う地域設定講習を組み合わせて実施する。

上記の目的・事業概要に基づいて実施された「介護アシスト&福祉ドライバー」講習会というのが平成30年1月31日~2月9日にありました。

福祉車両運転者に関する講義と実技運転の講師として教壇に立ちました。

その時に、気づいたことや感じたこと、また受講生からの質問が何点あったので、今回は、そのことを記事にしたいと思います。

受講された方の現状

・定年退職後(早期も含む)も、再就職を考えている。

講習会は、再就職を希望する者が対象になるので当然の受講動機である。

・親の介護・介助をしている方が多い。

受講生の年齢が50代後半~60代後半であるために、その親が高齢である。

・夫婦の中で女性(奥さん)が現役で働いている。

奥さんは年下であるか、または同年代であるが継続雇用制度で働いていると考えられる。

・男性(旦那さん)が家にいることが多いので家事をしている。

奥さんは働いているので、必然的に掃除・洗濯・買い物・食事の支度をする。何もしないのは、居心地が悪い…(同感です。私も家事は一部してます)

・その他の仕事(農業など)をしている。

家庭菜園でハーブや葉野菜を栽培していたり、中には本格的に畑で野菜をつくっている方もおられました。

今回の講習で感じたこと

受講生の皆さんは明るくポジティブ思考の方が多かったです。

・今を楽しんでいる

退職して間もない時期は、今まで仕事をやり遂げての安堵感があり、この時期を人生の休息の時として「今」を楽しんでいる。

それが、長きにわたると「これでいいのかなぁ」という疑問や「年金だけでは、その先の老後が心配」などの不安な面もでてくる。

・第二の人生を真剣に考えている

今後の不安を解消して、快適に「リタイヤ生活」を送りたいと考えている。

また、「社会と関わりを持ちたい」「生涯現役でいたい」という方もおられた。

就職についての質問あれこれ

今回の講習は「介護アシスト&福祉ドライバー」が名称で、目的は、介護・福祉施設での就業希望者が対象。

座学では、

デイサービス、デイケアでの介助補助(見守り、歩行介助、食事介助、入浴の一部介助)のお仕事につく。

施設で送迎車両の運転手として活動できるように道路交通法、道路運送法の法律を改めて学んでいただきました。

また実技では、福祉車両の車椅子固定の方法や、利用者(受講者が体験)を乗せての運転実技講習ですので、その時にあった質問を記述します。

質問1

今回の講習で資格はもらえるのですか?それで就職には有利なのでしょうか?

応答1

「福祉有償運送運転者講習及びセダン等運転者講習」の修了証が交付されます。訪問介護事業所や障害サービス事業書の就職に有利です。

福祉有償運送運転者講習及びセダン等運転者講習とは…

受講が修了すると自家用車を用いて人を乗せて通院や通所の送迎業務を行う事業所に就くことができる。各福祉・介護事業所が運輸支局にドライバーとして登録すると、福祉有償運送業務につくことができる。

認定講習は国土交通大臣より許可を受けた事業団体の主催であることは言うまでもありません。

自家用車で人を送迎する場合、無償(対価報酬を得ない)でする場合、若しくは謝金程度(ガソリン代)を受け取るのであれば、資格は必要なし。

但し有償(報酬金)でおこなう場合には、資格が必要、なければ「白タク」として道路運送法で違法行為となる。

質問2

介護タクシーを開業できますか?

応答2

介護タクシー(福祉限定)には、普通自動2種免許と介護職員初任者研修(旧2級ヘルパー)が必要です。

※補足)運転者は、以下の①~⑤のいずれ かの資格が必要。

① ケア輸送サービス従事者研修の修了者
② 福祉タクシー乗務員研修を修了者
③ 介護福祉士
④ 訪問介護員(2級ヘルパー以上)
⑤ サービス介助士の資格

最後に

高齢者スキルアップ・就職促進事業は、厚生労働省から各都道府県労働局としての事業です。

興味関心のある方は、お近くの労働局・ハローワークへお問い合わせください。

ABOUTこの記事をかいた人

1963年生まれ 一級建築施工管理技士、介護福祉士・・・青年期は、電子工学を学びコンピュータの魅力にハマる。 成人期は、建築関連の仕事に就き、2004年に自身で設計・確認申請・施工しマイホームを建てる。中年期は、介護・福祉の現場を経て関連のセミナー講師、ブロガーとして活動。